広告 Uncategorized

【飼育記】パプアキンイロクワガタ ブルー×マジョーラ(Lamprima adolphinae)

パプアキンイロクワガタはニューギニア島に生息しているキンイロクワガタの仲間で、非常に人気が高く流通量は多い種類です。

♂も♀も色彩変異が豊かな種類で、レアな色彩で固定した血統はノーマルカラーより高くで取引されています。


パプアキンイロクワガタについて

パプアキンイロクワガタは様々な色彩が存在するキンイロクワガタの仲間で、他のキンイロクワガタと比べると飼育しやすいので最も流通しています。

和名パプアキンイロクワガタ
学名Lamprima adolphinae
生息地ニューギニア島
飼育ギネス54.9mm
野外ギネス54.0mm

省スペースで飼育する事ができる種類で、大きさよりも色合に価値があるので小さなプリンカップで飼育される事も多いですが大きな個体は立派なオオアゴになります。

パプアキンイロクワガタ以外のキンイロクワガタは休眠期間があったりと癖があるので、パプアキンイロクワガタほど流通量が多くありません。

色を固定したような血統もあるので好きなカラーの血統を選んで飼育するのも楽しいと思います。

ブリード使用個体の紹介!

今回ブリードに使用する個体はヤフーオークションで入手した個体で他種とセットになって非常に安価で入手することができました。

ブルー系とマジョーラ血統をかけた個体のようで、青系とマジョーラっぽさが混在しています。

写真ではほとんど分かりませんが、頭部以外はパープルで頭部だけブルーになっています。

元々はブリードに使用予定のペアだったようで非常に綺麗な見た目をしていると思います。

♂の個体は♀と一緒に産卵セットに投入したのですが、割り出しの際に死んでしまっていました…(ケースの底にいたので地上に戻れなくなったのでしょうか)

♂も面白い色をしていると思います。

♀の個体は非常に元気で常に動き回り写真を撮るのも一苦労ですが、裏返すと非常に明るい青色をしています!

入手した時点で後食していたのでペアで一緒に産卵セットに投入しました。

産卵セットの内容は以下の感じです。

産卵セット

ケース:コバエシャッター小

マット:産卵一番

材:スカスカS材

温度:23~25度

割り出し①

産卵セットに投入して1ヵ月後くらいに割り出しを行ったみたいです。

割り出す前から表面に木を削ったカスが出ており、産んでそうな感じはマンマンでした!

側面には幼虫や卵は見えませんでしたが、卵と幼虫で計34匹を回収していたようです。 小さすぎて見落としているだろうという事でケースごと保管しています。

回収した幼虫は250~660ccまでのプリンカップにそれぞれ投入したようです。 このまま羽化まで持っていく予定です。

♀はまだまだ元気でしたが、十分な数を確保できたのでここで打ち止めです!

保管していた割カスから回収  10/10

保管していた割カスから追加で15匹の幼虫を回収しました。

産卵木を割るのが面倒くさくて残していたので、多くの幼虫が産卵木から出てきました。

このときに回収した個体は何本かの1400ccに分けて多頭飼育しています。

計49個も産卵してくれた♀ですが、羽化から5ヶ月近く経過してもまだ元気にしています!  もっと短命なイメージがありましたが個体差があるのでしょうか??  

2023年1月 蛹化・羽化開始!

年末くらいから多くの個体が蛹化を始めており、メスの個体が羽化しだしました!!

プリンカップから見える感じでは基本的にはブルー×マジョーラらしい個体が羽化していますが、茶色っぽい個体や個体差はありました!

♂の個体は小さい個体が蛹化しているだけで羽化してきていないのですが、♀の個体が固まったら集めて撮影したいと思います!

2023年3月 一部掘り出し

管理表を見ると50匹近いパプキンの幼虫を抱えていたようです… そのうちの半分くらいを掘り出したのでざっくりと紹介していきます!!

手に乗せて撮影しようとしましたが動く動く・・・ 全個体プリンカップ250ccで羽化させていますが、結構大きさには差があります!

パプキンの評価方法なんて分かりませんが、♂でもマジョーラっぽい個体もチラホラ見えて個人的にはかなり満足いく個体ばかりでした! 大別するとブルー系かグリーン系かという感じです!

動き回るのでルアーケースに入れての撮影! 真ん中はゴールドっぽさあります。 この写真以外にも掘り出した個体はいますが、6割くらいはブルー系でした。

1匹だけ羽パカになってしまっているのが残念です…

オスで味を占めてメスもルアーケースに入れたのですが・・・ 上のように真っ黒になって上手く撮れなかったので適当に写真を撮ってみます。

メスはオス以上にバリエーション豊富で、地味な色からパープル、ブルー系まで色々と見ることができて楽しいです!

裏側も個体差が大きく、綺麗なピカピカな青色をしている個体や・・

エメラルドグリーン?の綺麗な個体もいました! マジョーラらしく部位によって色が違うのも面白くて綺麗な個体を2匹くらいピックアップしてブリードを続けていきたいです!

2023/3/30 羽化個体の撮影やり直し

前回の撮影では上手く撮影できなかった事の反省として、Amazonで簡易的な撮影ボックスを購入して撮影してみました!!

30匹羽化時点で親の候補としている個体を紹介していきます!!(集団飼育した個体達で蛹がまだいる事もあり15匹くらい掘り出していない個体がいます…)

個人的にめちゃくちゃお気に入りの個体で、表面を見てもマジョーラらしい見た目をして綺麗ですが、裏側もしっかりと綺麗でエメラルドグリーンっぽい色が発色している見ていてニヤニヤしてしまうくらいの子です!

似たような色合いですが、この子もキープしています。 ♂個体で裏側に青とエメラルドグリーンが出ている個体は上記の2匹だけでした。

♀の方がバリエーションが豊富でしたが、私の好みで候補を残したので似たようなバリエーションになってしまいました。

裏側がエメラルドグリーンっぽい色をしている個体が多めです。

1匹目の♀と同じようなバリエーションです。

1、2匹目と比べると表面は暗いですが、裏面は青色の強いエメラルドグリーンです。

3匹目と比べても表面は暗いですが、裏面は綺麗な個体です。

2ペア使用しようと思っているので、1、2匹目の♀を使用予定です…!

2023/4/18 2代目ブリード開始

合計で50匹近くの幼虫を飼育して40数匹が羽化してきましたが、次の世代では5ラインでブリード予定です。 大きなケースで集団飼育できるので頭数が多くても管理が楽なのが助かります!

とりあえず羽化早めの組み合わせから

2匹とも裏のエメラルドグリーンがとても綺麗な個体で、子供達にも綺麗に遺伝してくれる事を願った組み合わせです!

この他にはエメラルドグリーンが1ライン、ブルー系を2ライン、パープル系で1ラインを予定しています。

あまりたくさん取れすぎても困るので1400ccに産卵一番を固く詰めただけの簡単セットで産卵セットを組みました!

-Uncategorized